通訳案内士Kayのシンプルな暮らし

通訳ガイドのこととか、暮らしのこととか

アメリカ人医師が海外の病院で体験したこと

今回は、アメリカ サウスカロライナ州からきた

パパと息子(13才)のお二人です。

 パパ:ぼくの父親はスペイン人で、

ぼくはイギリスで生まれてイギリスで育った後

アメリカにわたってきて医者になった。

医者はね、世界中のどこでも仕事につけるのさ。

僕は心臓病の子どもを診るのが主な仕事なんだ。

世界中で仕事につけるからいろんな国に住んだよ。

イギリス、スペイン、オーストリアカタール

ネパール、カナダ。

いろんな国に住んだけど、アジアはいいね~。

 

わたし:じゃあ、これからどこにでも好きな国に住めるんですね。

うらやましいなぁ~。

 

原爆資料館で大やけどを負った人の写真をみて)

パパ:これは5度のやけどだね。

この人たちはこの後すぐに死んでいるね。

 

わたし:病院で5度のやけどの人を見たことがあるんですか?

 

パパ:あるよ。でも、原爆のやけどと火事のやけどは違う。

普通の火事のやけどは、徐々に温度が上がっていくなかで

やけどを負うけれども

原爆のやけどは、一瞬で1000度を超す温度になって

一瞬で皮膚を焼かれている。

原爆のやけどの人は皮膚が黒い。

 

(戦後5年経ってから広島カープが設立された話から)

パパ:前から思ってたけど、野球ってアメリカの

スポーツでしょ。

日本人はそんな敵国のスポーツが大好きなんだよね。

アメリカのスポーツだからやるのをやめようとは

思わなかったのかな。

 

わたし:えっ、そうですね、、、そんなこと考えたことも

ありませんでした。

戦前から日本人は野球は好きでしたし、

戦争中はさすがにやってなかったとしても

戦争が終わったら早速再開したんですかね。

 

(海外生活の話から)

わたし:医者として海外に住んで、文化の違いを

感じたことはありますか?

 

わたし:人が死んだときにどうするか、っていう

ところが国によってかなり違うね。

例えば、インドではお父さんが死ぬと、息子が

3か月間洞窟にこもって祈りをささげる習慣がある

地域とかあってね。

インドで一家に1人は息子が必要、てのは

そういう習わしがあるために息子が必要なのさ。

それができないと悪いカルマになるらしい。

イランの方のゾロアスター教では、

人が死ぬと火葬でも埋葬でもなく、

死体を屋外に野ざらしにして動物に食べてもらう

習慣があるんだ。

カナダにいた時、ある赤ちゃんが死んで、

その家がゾロアスター教だったわけ。

両親が「赤ちゃんの死体を屋根の上に置いておいて

鳥とかに食べてもらいたい」と言ったけど

「それだけはやっちゃだめだーーーーー!!!」と

みんなで断固阻止したね。

イスラム教では死体を横向きに寝かせて

メッカの方向に向くようにして

棺桶じゃなくて白い布でくるんで土に埋めるし、

人が死んだときの習慣が国や宗教によって

大きく違うと感じるね。

 

こんなことって普段なかなか聞く機会もないので

とても興味深く聞かせてもらいました。

原爆資料館の中では、医者の視点からの

感想や解説をしてもらってとても勉強になりました。