通訳案内士Kayのシンプルな暮らし

通訳ガイドのこととか、暮らしのこととか

Dutchがらみのイディオムの話

今回はオーストラリアのパース近郊の町からきた

60台の2組のご夫婦です。

 

 妻1:日本に来て思ったんだけど、日本て

電線がけっこう地上に出てるわよね。

オーストラリアでは電線は地面に埋めてあって

最近は電線を見ることが少ないから

日本に来て久しぶりに電線を見た気がしたわ。

 

(ご主人がクルーズ船の中で踊りすぎて

膝を痛めた、という話題から)

わたし:膝を痛めるくらい踊るなんてすごいですね。

どんなダンスを踊ったんですか?

 

夫1:それをゆめに見せるには

Dutch courageが必要だよ。

 

わたし:Dutch courage??

 

夫1:「酒の力」ってことだね。

酔っ払って気が大きくなって

俺はなんでもできる、と思うことを

Dutch courageと言うね。

 

わたし:そういえば、Dutch(オランダ人)て言葉、

よくいろんなイディオムになってますね。

Go Dutch(割り勘)とか

Dutch headache(二日酔い)とか。

なんだか割と良くないイメージのイディオムに

使われているような。

 

夫2:Dutch generosity(ケチ)とかあるね。

たぶん、昔イギリスとオランダって

仲悪かったんじゃないかな、笑

 

(電車の中で)

妻2:日本の電車はなんてキレイなの!!

電車の中に落書きが全くない。

電車を使う他人に対するリスペクトを

感じてとても気持ちがいいわね。

 

少数民族の話題から)

妻1:オーストラリアもアボリジニがいるけど、

御多分に洩れず、社会問題になっているわ。

第二次世界大戦が終わってから少しして、

アボリジニをオーストラリアの社会に

同化させようということになって、政府が

アボリジニの子供達を強制的に親から引き離して

オーストラリアの「一般家庭」で育てる、

という政策をとったことがあったのよ。

それはしばらく経ったのちに中止になったけど

人のアイデンティティーを無視した愚かな政策だった。

その時代のことを

「Stolen Generation(盗まれた世代)」

と呼ぶのよ。

オーストラリアもパッと見、

のどかで問題なさそうに見えるかもしれないけど

中では色々あるのよ。

 

平和教育の話から)

わたし:オーストラリア人の若い人たち

原爆の子の像のモデルになった

佐々木禎子さんの話をよく知っていることに

驚きます。

 

妻2:オーストラリアはアジアの歴史は

学校でよく教えている方だと思う。

今は、世界史を習うときは

地域的にも時代的にも割とバランスよく習ってると思うけど、

私たちが若い頃、40年くらい前は

歴史の勉強といったら

徹底的に第二次世界大戦

特に太平洋戦争について教えられたわ。

その他の歴史なんてさらっと習っただけ。

あとは戦争の歴史をひたすら勉強させられた。

その当時に見た原爆関連の写真のイメージは

私の頭から消えることはないわ。

 

家に帰ってからDutchがらみのイディオムを

調べてみました。

イギリスとオランダってよほど仲が悪かったんですかね、

たいていあまり良くない意味で

使われていることに驚いちゃいました。